- 2020年5月20日
- 2020年12月19日
テーマ別で複数の本を比較する方法【読書は格闘技】
「読書は格闘技」 そう言ったのは、経営コンサルタントや京都大学客員准教授などを務めた瀧本哲史さんです […]
「読書は格闘技」 そう言ったのは、経営コンサルタントや京都大学客員准教授などを務めた瀧本哲史さんです […]
『メモの魔力』をさらに深く理解したいと思っている方。 『メモの魔力』が気に入って、次の本は何にしよう […]
もし仮に今後、AIが全て職業に取って代わり、人間が働く必要がない時代が来たときに、それでも必要であり […]
前回までは、『7つの習慣』の土台となる習慣である、第1の習慣「主体的である」と第2の習慣「終わりを思 […]
前回の【『7つの習慣』第1の習慣】「主体的である」とは?に引き続き、ここでは「7つの習慣」のうち第2 […]
『7つの習慣』の最初に紹介される第1の習慣「主体的である (Be Proactive)」についてわか […]
世の中をどれだけ冷静かつ客観的に見ようとしても、自分の先入観や偏見というフィルターを通して、少なから […]
本を読むことは良いことだ。 多くの人が無条件にそう思うのではないでしょうか。もちろん中には読書に否定 […]
あなたの読書は速読派ですか?それとも時間をかけて読む派ですか? できる限り速くたくさん読むか、一冊に […]
AI(人工知能)が発展し、人間を超える日が来るといわれて久しい今日この頃。 アメリカの人工知能研究の […]
今回は個人的にもめちゃくちゃ好きな本を紹介します。幻冬舎の編集者・箕輪厚介さんの『死ぬこと以外かすり […]
好きなことで生きていけたら、そんなに幸せなことはない。 やりたいことを仕事にできたら、どんなにいいだ […]
前回の好きなこと・やりたいことで生きていく7つのヒント【ソース】に引き続き、ここでは「自分にとっての […]
ちょっと衝撃的な本を見つけてしまったので紹介します。しかもかなりの熱量で… こんな本に「 […]
誰にでもあるギフト (才能)。これに気づけていない人は、本来の20~30%くらいの力しか発揮できてい […]
「やりたいことが見つからない」 「今やっていることがそもそもやりたいことなのかわからない」 そんな人 […]
今回紹介する『自分の時間を取り戻そう』は、時間とお金に対する価値観を考え直すための本です。 ぼくは以 […]
論理と直感、あなたならどちらを重視しますか? 何か重要な意思決定をするときに論理的になろうとする人は […]