【読書の注意点】本を読むときに気をつけるべき2つのこと

『読書について』ショウペンハウエル

本を読むことは良いことだ。

多くの人が無条件にそう思うのではないでしょうか。もちろん中には読書に否定的な考えを持つ人もいます。

読書は、他人にものを考えてもらうことである。

この言葉とともに読書について懐疑的な意見を持つ代表が、ドイツの哲学者・ショウペンハウエル(ショーペンハウアー)です。

ぼくは読書という行為については手放しに賞賛する立場です。しかし、ショウペンハウエルの『読書について』を読んで、彼の否定的な意見もじゅうぶん理解できるものでした(ぼくは、ショウペンハウエルが読書そのものを完全に否定しているのではない、と解釈しています)。

というか今後読書をしていくなら、気をつけなくてはならない注意点が大きく二点あることに気づかされました。

読書の落とし穴とも言えるのが、「自分の頭で考えない」という点と「悪書に時間を費やしてしまう」というデメリットが隠されています。

本を読むと、そこにはもっともらしいことが書いてあり、その内容を疑うことをしない人もいるでしょう。書店に平置きされていたり、SNSで話題の流行りものの新刊に魅力を感じることも多々あります。

しかし、そこに思わぬ落とし穴があり、読書家ならなおさら気をつけるべき注意点を認識しておく必要があります。では、具体的に本を読む上でどのような点に気をつければよいのでしょうか。

自分の頭で考えた上での読書

読書に耽る人

読書は思索の代用品にすぎない。

つまり、一にも二にもまずは考えることが重要です。本を読んで、そこに書いてあることが理解できると、なんとなく自分の頭を使って考えた気になることはありませんか?

それこそが大きな落とし穴なのです。考えるということについて、すぐに実践すべきことが二つあると思います。

一つは、その本を読む目的を考える。小説など「楽しむこと」を目的にする場合は、自由きままに読むのもよいでしょう。何かを学びたいという意図がある場合は、「〜についてより深く知りたい」「この著者についての理解を深めたい」などのように、まずはその本をなんで読むのかを考えることです。

そして読み始める前に、自分なりの意見を持ってみましょう。

自ら思索する者は自説をまず立て、後に初めてそれを保証する他人の権威ある説を学び、自説の強化に役立てるにすぎない。

まず自分で考える。そのほうが内容の理解度が格段に上がりますし、よくよく考えたら今読む必要がないなと思うかもしれません。

二つ目は、疑いながら読むということです。疑うということは、批判的に読むということではありません。学ぶ姿勢という謙虚さは必要だと思うのですが、「そもそもこれってなんで常識になっているんだろう」と当たり前の前提を疑ってみたり、「なぜわざわざこんなことを言ってるのだろう」と作者の考えに疑問を持ち続ける姿勢が、「思索」の一つではないでしょうか。

あとは、圧倒的に考えましょう。「熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、真に読者のものとなる」という言葉の通り、数多くの書籍を読んでいても、それに対する自分の考えがなければ本当の価値とは言えません。

良書を選び、悪書に時間を使わない

一冊の本

もう一つ、読書に関する注意点として挙げられるのが、「世の中に悪書が多すぎる」という点です。

悪書の数には限りがなく、雑草のように文学の世界に生い茂っている。雑草は麦の養分を奪い、麦を枯らす。すなわち悪書は、読者の金と時間と注意力を奪い取るのである。

かなり厳しい物言いではありますが、毎日数多くの書籍が出版されている現代において、本当に読むべき良書の見極めが難しくなってきていることは確かでしょう。

良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。人生は短く、時間と力には限りがあるからである。

生きている間に読める本の数は決まっています。貴重な時間を浪費しないためにも、どのように悪書を避けるべきなのでしょうか。

第一に、「読まずにすます」技術が非常に重要になります。ぼくたちは、話題になっているベストセラーや、発売間もない新刊に手を伸ばしがちです。売れているにはそれなりの理由があると思うので、読む価値がないとは思いません。

しかし、それよりも読むべき本があるのではと考えることが重要です。

ドイツの文学者・シュレーゲルの言葉を借りて、読むべき本についてこう言及されています。

「努めて古人を読むべし。真に古人の名に値する古人を読むべし」

よく、「古典を読めば間違いない」という話を耳にします。古典と聞くと、「読むのも大変そうだし、内容も今の時代に理解できるのかな?」とちょっと敬遠してしまうのもわかります。ぼくも古典大好きと言えるほど読んだことはありません。

しかし、この『読書について』もそうですが、現代語で読みやすくなっている古典もたくさんあります。有名な実業家なども口を揃えて古典の重要性を説きます。

最近のベストセラーなどとは一線を画すほど長い歳月を経て、現代でも読み継がれているのには、理由があると考えたほうがよさそうです。

話題になっているからと言って飛びつく姿勢には反対だとショウペンハウエルは言いますが、信頼できる人からのおすすめなどは、良書を選ぶポイントの一つだと思います。少なくとも一から自分で選ぶよりは、良書である可能性は高いでしょう(もちろん、自分で選ぶ読書にも、それはそれで楽しみや価値はあると思うのですが)。

 

また、次から次へと新しい本を読むよりも、同じ本を再読することも大切です。もちろんそれは良書であるという前提ですが。

先ほど、「熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、真に読者のものとなる」という言葉を紹介しましたが、まさに理解が深まってこそ、その読書は身を結びます。

重要な書物はいかなるものでも、続けて二度読むべきである。

一度読んでなんとなくわかった気になることはよくあることです。次の本が読みたいという欲求に駆られることもあります。しかし、再読し、二度、三度と読むことで、理解が深まり、新しく学べることが必ずあります。

良書を選び、繰り返し読む。この点に注意していれば、読書ははるかに有意義なものになるでしょう。

最後に

本の上に座って読書をする人

『読書について』には全3編が収められており、その中の「思索」と「読書について」の内容をもとに、この読書の注意点を抽出しました。

本に頼らず、自分で考えろ、と言われると少しハードルが高い気がします。実際に本書で述べられていることは、かなりレベルの高い要求でしょう。しかし、今回紹介した具体的な行動に落とし込めば、あなたの読書も必ずレベルアップするはずです。

本を読むことが目的ではなく、ものを考えるきっかけになったり、自分の考えと照合する目的を持てば、その読書は人生に多くのものをもたらすはずです。

ぜひこのような読書に対する警鐘も無視せず、自分の読書に磨きをかけるためと捉えたいものです。

『読書について』を行動にうつす

考える人

本書『読書について』から学ぶべき、明日からはじめたい行動内容は、

本を読む前に、自分の頭で考えてみる

です。正解も不正解もありません。まずは知りたいことがらについて、自分なりの意見を持ちましょう。知りたいことが明確でないなら、自分はなぜ今この本を読む必要があるのか、と自問自答してみましょう。

それでは楽しい読書ライフを!

<<こちらも読まれています>>

関連記事

「読書に馴染みがない人にもオススメの」「絶対に読むべき」必読のビジネス書をテーマに、1位から30位までのビジネス書ランキングを紹介します。今話題の起業家の著作や長く読み継がれる名作まで幅広く網羅する一方で、あまり知られていない隠れた名著もラ[…]

ビジネス書 ランキング
関連記事

あなたにとって読書をするときに欠かせないアイテムはなんですか? ぼくはより楽しく、より効率的に本を読むために必須のアイテムが10個以上あります。どれも手軽に手に入るものばかりなので、ぜひあなたの読書ライフの参考にしてみてください。 […]

便利な読書グッズ
関連記事

あなたの部屋にも積読本が溜まっていませんか? 積読(積ん読)というのは、「積んでおく」→「積んどく」→「積読」という派生から生まれた言葉で、文字通り本が積まれた状態を指します。意外なことに、積読は本が好きな人ほどやってしまいがちだと思[…]

積読をしてしまう理由と解消する方法

【関連記事】

関連記事

「もう少し速く本が読めたらなぁ...」 と思っている方の力になれると思い、伝えたいことがあります。 それは「今より少し速く」本が読めるコツです。これは速読術なんてたいそうなものではなく、速読本などでよく聞く「10倍速く読めるよう[…]

少しだけ本が速く読めるコツ
関連記事

本を読んだ後に読書記録を取っていますか? 以下の項目のいずれかに当てはまる方には、ぜひ読書ノートの作成をおすすめしたいです。 ・「本って読んだだけで役に立っているのか疑問」 ・「読んだ内容をすぐに忘れてしまう」 ・「知識を仕[…]

読書ノートの作り方
関連記事

Amazonで状態の良い中古本を選ぶコツを解説します。 「本を安く買いたい」 「もう普通では手に入らない絶版本が欲しい」 そんなときに便利なのが中古本ですよね。一方で中古本にはこんな不安もあると思います。 「本の状態がひ[…]

Amazonで買った中古本