この記事では、村上春樹の七作目の長編小説『国境の南、太陽の西』に登場する本や作家の名前を紹介します。
『国境の南、太陽の西』は、村上春樹の長編小説としては例外的に本や作家への言及が少ない作品です。中編程度の作品ということを考えても、さらに短い『風の歌を聴け』や『1973年のピンボール』より出てくる小説の数ははるかに少ないのです。
では逆に『国境の南、太陽の西』に出てくる本はどのような作品なのか確認していきましょう。
▽全作品リストと本&作家の登場回数ランキングをまとめた記事がこちらです!▽
村上春樹の長編小説全15作に登場する本199冊+α全てを紹介します。 すべての読書家たちへ。ついに村上春樹の全長編小説に登場する本や作家をまとめあげました。 世界的作家である村上春樹の作品には実に多くの本が登場します。それは少年[…]
『国境の南、太陽の西』と本の関係
『国境の南、太陽の西』の作中では具体的な本や作家の名前が出てくる場面は、わずかです。しかし主人公の「僕」も「島本さん」も一人っ子ということも関係してか、本を読むのが好きだったと語られています。
「僕」は大学卒業後に教科書の出版会社に就職しています。そして大人になって「島本さん」と再会してからも、「僕」は本を読んでいます。昔ほどは読まないけど古い小説を好んで読んでいると話します。一方で「島本さん」も今でも本を読むといい、時代やジャンルを問わないと答えます。
つまり『国境の南、太陽の西』でも他の村上作品同様に、登場人物たちは読書が好きなようです。
具体的な本のタイトルや作家名の登場は少ないですが、タイトルの一部である「国境の南」を歌うナット・キング・コールや、チャーリー・パーカーなどのジャズをはじめ、ロッシーニやベートーヴェン、リストなどのクラシック音楽がたくさん出てきます。さらに『アラビアのロレンス』や『カサブランカ』などの映画名もいくつか登場します。
『国境の南、太陽の西』に出てくる本【一覧】
1. BRUTUS (ブルータス)
【『国境の南、太陽の西』での登場】
三十歳で結婚した僕は、妻の父親から商売の誘いを受け、青山でジャズバーを始めます。そしてその店が雑誌『ブルータス』の「東京バー・ガイド」の特集記事に取り上げられ、僕の名前と写真が掲載されます。その『ブルータス』の特集を見て、僕の店にやってきた同級生がイズミの消息を教えてくれました。
2. ピーナッツ
【『国境の南、太陽の西』での登場】
僕はレコードを聴きに島本さんと箱根の別荘へ向かいます。その道中で、島本さんは車内に置かれた子供用のカセットテープを見つけます。そして島本さんは「スヌーピーの絵のラベルのついた」カセットテープを珍しそうに見ていました。
その他特定が難しい本など
3. 「中国とヴェトナムとの戦争を扱った本」
【『国境の南、太陽の西』での登場】
島本さんが三ヶ月ぶりに「ロビンズ・ネスト」に姿を見せ、そのときに僕が読んでいた本については「歴史の本だった。ヴェトナム戦争のあとに行われた中国とヴェトナムとの戦争を扱った本」で、小説ではないと示唆されています。
4. 「十九世紀の小説」
ここでは具体的な作家や小説のタイトルにまで話は発展しませんが、僕が読んでいる小説はほとんどが「十九世紀の小説」だといいます。これはどのような小説を指すのでしょうか。これまでの村上春樹作品にも多くの十九世紀を代表する古典的名作が登場しました。それも世界各国の作家たちです。当然ながら小説にタイトルを出すくらいなので村上春樹自身の読書体験が反映されているものと考えられますが、他の作品での登場頻度などを考えても、作中での僕は以下のような小説を読んでいるのではないでしょうか。
アメリカ文学: メルヴィル『白鯨』
フランス文学: フローベール『ボヴァリー夫人』、スタンダール『赤と黒』、バルザック『ゴリオ爺さん』
ロシア文学: ツルゲーネフ『父と子』、トルストイ『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
ドイツ文学: ゲーテ『ファウスト』
イギリス文学: ディケンズ『二都物語』、ジョゼフ・コンラッド『ロード・ジム』
【『国境の南、太陽の西』での登場】
僕は島本さんに今では小説を読まないのかと聞かれ、「十九世紀の小説」を好み、「昔読んだものを読み返すことが多いな」と答えます。
『国境の南、太陽の西』に出てくる作家【一覧】
1. カール・マルクス
【『国境の南、太陽の西』での登場】
僕が高校時代に付き合っていたイズミの家で買っていた犬がドイツ・シェパードで、その名前がカール・マルクスからとって「カール」でした。イズミの父親が日本共産党員だったと語られているので、本当にそういうことなのでしょう。
その他
僕が島本さんに『スタークロスト・ラヴァーズ』という曲の説明する際に、オンタリオの「シェイクスピア・フェスティヴァル」というイギリスの大作家の名前を含む催し物について言及します。シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』にも言及されますが、ここでは音楽について語られているので、登場本リストには加えませんでした。
『国境の南、太陽の西』登場本: まとめ
ここまで見てきたように、『国境の南、太陽の西』では具体的な小説のタイトルが出てくることはありませんでした。これは本や作家の名前がたくさん登場する村上春樹の長編では例外的なことだといえます。
一方で「十九世紀の小説」などあいまいな言い方ではありますが、本が好きな登場人物間での会話は聞くことができます。他の村上作品で登場した作品などを考えると、だいたい好きな作家は絞り込まれます。
推測も多くなってしまいましたが、以上が『国境の南、太陽の西』に登場する本や作家の一覧でした。
【村上春樹の長編に登場する本や作家のまとめリスト一覧】
→第2作『1973年のピンボール』に出てくる小説や作家まとめ
→第4作『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』に出てくる小説や作家まとめ
→第6作『ダンス・ダンス・ダンス』に出てきる小説や作家まとめ
→第7作『国境の南、太陽の西』に出てくる小説や作家まとめ
以下、村上春樹関連の記事をまとめたので、興味がありましたら、ぜひご一読ください。
これまで長編小説を15作品と短編集を10作品発表してきた世界的な作家・村上春樹。 それだけ作品があると、どのような順番で読んだらいいのかわからない方も多いはずです。 今回は、村上春樹作品をこれから初めて読み始める方、すでに1~2[…]
村上春樹の幻の中編小説「街と、その不確かな壁」の存在は知っているでしょうか。今では入手困難な「街と、その不確かな壁」を手軽に入手して読む方法を解説していきます。 2023年4月13日に発売される村上春樹の新作長編のタイトルが『街と[…]
世界的作家である村上春樹の長編小説を英語で読んでみませんか? 今や世界中の言語で翻訳されている村上春樹作品ですが、特に英語圏での人気は圧倒的で、ほぼ全ての主要作品が英訳されています。そんな洋書は日本でも気軽に手に入れることができます。[…]
【関連記事】
ついに村上春樹作品が、「耳で聴く読書」オーディブル化し、すでに多くの作品がリリースされています。2024年9月現在で村上春樹作品のうち37冊もの長編小説、短編小説、エッセイ、旅行記などがオーディブル化し、全てが聴き放題の対象となっています。[…]
「村上春樹を読んでみて、すごく好きだったから似ている作家はいないかな?」と思っている方 「村上春樹作品を読破して、次に読む本を迷っている、、、」という方 そんな方に、村上春樹に似た感じの作家のおすすめを紹介します。作[…]
作家としてだけでなく、翻訳家としても精力的に活動している村上春樹さん。そんな村上さんの主な翻訳対象はアメリカの小説です。村上さんがかねてから海外文学、特にアメリカ文学を好んで読んできたことは知られていますが、具体的にどの作家ようなに特別な思[…]