【『7つの習慣』第1の習慣】「主体的である」とは?

第1の習慣 (7つの習慣)

『7つの習慣』の最初に紹介される第1の習慣「主体的である (Be Proactive)」についてわかりやすく解説していきます。

<<『7つの習慣』全体をわかりやすく解説したものがこちら>>

関連記事

今回は、どうしても紹介したい本があるので、その本について解説していきます。 その本とは、スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』です! 不朽の名作『7つの習慣』は、1989年にアメリカで出版されました。日本でも1996年に出版[…]

『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー

第1の習慣「主体的である (Be Proactive)」

『7つの習慣』は簡単に言えば、成功をつかむために必要な本質的な姿勢を学べる本です。

本書ではその成功を、「私的成功」と「公的成功」の二つに分けて説明します。

私的成功は、まずは自分自身が自立することで成功への道が開かれるというものです。一方で、公的成功は、他人と関わることによってはじめて、個人では成し得ないような大きなことも実現できるというものです。

『7つの習慣』では、公的成功まで成し遂げてはじめて一人前だと主張されていますが、まずは私的成功なくして、公的成功は築けません。

この私的成功の第一歩であり、「7つの習慣」の全ての土台となるのが、第1の習慣です。

あなたは、主体的か反応的か

第1の習慣「主体的である」は、「7つの習慣」の中でも最重要項目であると言えます。理由は、全ての習慣の根本にあるインサイド・アウトの考えを最も色濃く反映している習慣だからです。

インサイド・アウトとは、他人や周りの環境のせいにするのではなく、まずは自分から変わっていこうというものでした。

この「主体的である」ことは、まさに自分自身のありようが重要になります。

著者は「主体的である」ことについて、このように説明します。

主体性とは、自発的に率先して行動することだけを意味するのでない。人間として、自分の人生の責任を引き受けることも意味する。

主体性と聞くと、自発的に行動するというような意味を連想しがちですが、そればかりではありません。もっと広く言うと、自分自身に責任を持つということなのです。

主体的な人とは逆の「反応的な人」について考えてみましょう。

自分が何かネガティブな影響を受けてしまったとします。家族や友人とのケンカ、上司からの不条理な叱責、自然災害による被害。

このような場合、反応的な人は(というかかなり多くの人は)、それらを自分以外のせいにします。ケンカの原因となったのは相手だ。理不尽な上司が悪い。自然には逆らえない。つまり、

反応的な人は、その時どきの感情や状況、条件づけ、自分を取り巻く環境に影響を受ける。

また、こうも言えます。

私たちは自分の身に起こったことで傷つくのではない。その出来事に対する自分の反応によって傷つくのである。

つまり、上司に怒られたという事実よりも、それによって怒りの感情を持ったりショックを受ける自分自身が問題を生み出しているのではないでしょうか。

主体的な人と反応的な人とを分けるのはまさにこのポイントです。

何が起ころうとも、それが自分に与える影響を自分自身の中で選択することができたのだ。

反応と結果 (7つの習慣)
「棒の端を持ち上げれば、反対側の端も持ち上がる」ように、反応を選択することで結果も選択している。

この何か起きたときの「刺激」は自分でコントロールできるものではありませんが、どのように「反応」するかは、自分でコントロールできることなのです。

関心の輪と影響の輪

主体的であるために理解すべきポイントがもう一つあります。それは「関心の輪」と「影響の輪」です。

関心の輪・影響の輪(7つの習慣)
参照: 本書『7つの習慣』p.97

まず、自分が時間とエネルギーを何にかけているかを考えてみましょう。家族や健康のこと、仕事のこと、あるいは国政情勢に関心を持っていたりするかもしれません。それがあなたの「関心の輪」です。

そして、その「関心の輪」の中では、自分がコントロールできるものとコントロールできないものが存在していることに気づくはずです。

国際的な戦争や貧困問題などは自分がコントロールできるものとは言えませんが、自分の健康のために食生活に気をつけたり、運動するということは自分次第の問題です。このように自分でコントロールできるものや影響を与えることができるものを、「影響の輪」と呼びます。

つまり自分が抱える関心事や悩みなどは、「影響の輪」の中にあるか、外にあるのかを見極めることが重要です

上手くいかない人は「アウトサイドイン(自分の外に問題があると考える)」の考えを持ちます。一方で、「インサイドアウト(自分の内に目を向けるべきと考える)」の考えを持つ人は、「影響の輪」の外のことにエネルギーや時間を使っても浪費でしかないことを知っています。

自分の内面にあるものを変えることで、外にあるものを良くしていくという考え方だ。

相手に責任があると思われる場合も、他人を直接コントロールすることはできないので、まず自分がでできること・変われることを探します。天気や災害など完全にコントロールが不可能なものでも、それを受け入れます。その上でどのように受け入れ、行動にうつすかというのは自分自身が選択できることです。

このようにして「影響の輪」を少しずつ広げていくことで、間接的に「関心の輪」の中での影響力が大きくなっていくのです。

どのように主体性を身につけるべきか

では反応的になるのをやめ、主体的な人間になるにはどうすればよいのでしょうか。『7つの習慣』の中では、しっかり習慣を身につけるための実践のヒントまで提示されています。

自分や周りの人の言葉に耳を傾ける

まずは自分や自分の身近な人が使っている言葉を聞いてみましょう。何か起きたときに発せられる言葉は、反応的なものと主体的なものに明確に分かれます。

反応的な言葉

  • 自分にはできない
  • あの人のせいだ
  • それをやらなければならないのか
  • 〜さえ持っていれば

…etc

主体的な言葉

  • 他のやり方を探そう
  • 気持ちを抑えよう
  • 〜のほうがよい
  • 自分が〜しよう

…etc

反応的な言葉には、状況や他人から行動を強要されていたり、自分の行動を制限してしまっているのがわかると思います。

身近な問題を選んでみる

公私で抱える問題を選び、それが自分が直接的または間接的にコントロールできることなのか、それともコントロールできないものなのかを判断しましょう。簡単に分類すると以下の通りです。

直接的にコントロールできるもの: 自分の行動

間接的にコントロールできるもの: 他者の行動

コントロールできないもの: 過去や動かせない事実

その上で、自分の「影響の輪」内でできることを一つだけ決め、実行にうつしましょう。このプロセスを経るだけで、これまでとは違った問題解決ができるはずです。コントロールできないことに無駄な時間や労力をかけて疲弊するよりも、自分ができることにのみ焦点を当て、小さな一歩を積み重ねていけばよいのです。

そして、この繰り返しが「主体的である」ことにつながります。

30日間テスト

主体的であること、つまり「影響の輪」の内側のことだけを考えるということを、30日間続けてみましょう。自分や他人との約束を守るという誠実さが試されます。

主体性の本質は、「決意し、約束をしてそれを守る能力」だと言います。

人生の主導権を握るためにも、まずは小さな約束でもいいので、それを守ります。目標を立てて、それを達成する努力をします。

ここで重要なポイントは、他者の欠点を責めない、自分の欠点を正当化しない、間違えは認め、正し、教訓を得る、ということです。

これらを意識して生活に落とし込むだけで、あらゆる悩みやストレスに対する向き合い方が大きく変わるでしょう。主体性を身につける、それこそが自分の人生に真の意味で責任を持つということです。

第1の習慣「主体的である」を行動にうつす

『7つの習慣』の第1の習慣「主体的である」ことに学ぶべき、明日からはじめたい行動内容は、

直近で自分が抱える問題を一つ選び、それがコントロールできるかできないかを判断する

です。

先ほども述べましたが、まずが自分の身近な問題で考えてみるのが、簡単な第一歩です。責任の所在を外部ではなく、自分の内部に探す。そうすれば、自分がすべき行動は見えてくるはずです。

最後に

この第1の習慣に「7つの習慣」のエッセンスが凝縮されていると言っても過言ではないでしょう。まずはこの土台を築くことで、他の習慣が生きてくるのです。

「反応的ではなく主体的」「関心の輪よりも影響の輪」それがわかっているだけでも、自分の人生に及ぼすポジティブな効果は計り知れないものとなるでしょう。

▽第2の習慣についての解説はこちら▽

関連記事

前回の【『7つの習慣』第1の習慣】「主体的である」とは?に引き続き、ここでは「7つの習慣」のうち第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」について解説していきたいと思います。 <<『7つの習慣』全体をわかりやすく解説した[…]

第2の習慣 (7つの習慣)

▽第3の習慣についての解説はこちら▽

関連記事

前回までは、『7つの習慣』の土台となる習慣である、第1の習慣「主体的である」と第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」を紹介しました。そして今回は、「7つの習慣」前半部分の指摘成功の最後のステップである第3の習慣について解説していきたい[…]

第3の習慣 (7つの習慣)

『7つの習慣』のマンガ版も非常によく作られているので、読書が少し苦手だなという方はこちらも参考にしてみてください。

関連記事

今回はビジネス書や自己啓発本の名著の中でも名著とされる『7つの習慣』のマンガ版、『まんがでわかる 7つの習慣』を紹介していきたいと思います。個人的にも原作のスティーブン・R.コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』は大好きで、ビジネス[…]

まんがでわかる 7つの習慣

それでは楽しい読書ライフを!

<<こちらも読まれています>>

関連記事

「読書に馴染みがない人にもオススメの」「絶対に読むべき」必読のビジネス書をテーマに、1位から30位までのビジネス書ランキングを紹介します。今話題の起業家の著作や長く読み継がれる名作まで幅広く網羅する一方で、あまり知られていない隠れた名著もラ[…]

ビジネス書 ランキング
関連記事

社会人になって間もない20代は知的好奇心が旺盛で、学びの吸収が早く、その後の30~40代以降の仕事体力の基礎を築く大事な時期です。 「若さ」という武器で多くの新しいことにチャレンジし、まだまだ失敗が許容される時期でもあります。そんな人[…]

20代におすすめのビジネス書
関連記事

自分の成長や問題解決を目的に読まれる自己啓発本ですが、近年ではビジネスパーソンのみならず学生やシニア層まで幅広く読書の対象になっています。ここでは必読のベストセラーから新定番のタイトルまで、おすすめの自己啓発本を15冊ランキング形式で発表し[…]

歴代自己啓発本ランキング

【関連記事】

関連記事

近年、新しい読書の形としてオーディオブックという耳で聞くスタイルが浸透してきています。中でも有名なのがAmazonが提供するAudible (オーディブル) というサービスです。運動や運転などをしながら「ながら読書」ができるのが魅力です。 […]

Audible完全ガイド
関連記事

あなたがAmazonユーザーや読書家なら、200万冊もの本を読み放題のサービスKindle Unlimitedについて気になっていませんでしたか? 「Kindle Unlimitedはお得なのか」「元は取れるのか」「使い勝手はどうなの[…]

Kindle Unlimited 完全ガイド
関連記事

新型コロナウイルスによってもたらされた大きな変化によって、今後の未来がいっそう不透明なものになりました。そして次のような問いを多くの人が抱えることになったと感じます。 ・コロナで暮らしや働き方はどう変わっているの? ・コロナ後の[…]

アフターコロナについての本10冊