読書でアウトプットをする方法

『サクッと読めてアウトプット力を高める 集中読書術』宇都出雅巳

今回はタイトルの通り、集中して読書をし、アウトプットに方法を紹介していきます。

アウトプット前提の読書をすると良いことづくめであるということを教えてくれるのが、宇都出 雅巳さんの『サクッと読めてアウトプット力を高める 集中読書術』です。

本書で紹介されている「集中読書術」を実行すると以下のような良いことがあります。

  • 買った本をすぐに集中して読める
  • 集中が途切れることなくどんどん読み進められる

その結果…

  • 本の内容をすばやく語れる
  • 本に書かれた情報・知識を使いこなせる
  • たくさんの新しいアイデアをアウトプットできる

という効果的なインプット&アウトプットが可能になります。

本はただ読んで終わってしまう…

そもそも読むことなく積読が増えていく一方だ…

という方にもおすすめな読書方法こそが、「集中読書術」です。しかも、特別難しいということはありません。方法を理解し、コツさえつかんでしまえば誰でも読書で学んだことを効果的にアウトプットにつなげることができるようになります。

アウトプットのための「集中読書術」とは

「集中読書術」とはスマホを見るように本を読む読書術であり、「飛ばし&くり返し読み」を実践するものです。

スマホの積極的な「飛ばし読み」+本という形を活用した「くり返し読み」という要素をおいしいとこ取りした読書術です。

本を読むのが苦手という人でも、スマホは集中して見れるものです。

スマホでは自分の好きなところを読んで興味がないところは読み飛ばしてると思いますが、本だと前から順番に全て理解しながら読み進めなければいけない、と思い込んでいる人が多いのです。

それは学校教育の教科書とともに教えられた”洗脳”された読み方であって、今のあなたに必要なのは「飛ばし&くり返し読み」なのです。

「集中読書術」の理論

「集中読書術」をすぐに実践したいという人はここを読み飛ばしてもらっても構いません!さっそく「飛ばし読み」というわけです。

「集中読書術」の基本は、目次や見出しを活用しつつ、読みたいところを自由に飛ばし読みをしながら、本を行ったり来たりしてくり返し読むという点にあります。

「集中読書術」を行う上でキーワードが2つあります。

  • ウィルパワー(意志力)
  • ワーキングメモリ

まず1つ目のキーワード、ウィルパワーの分野において、こんな研究成果があります。

「なにかにがんばると、次はがんばれなくなる」

「なにかを我慢すると、次は我慢できなくなる」

というものです。

つまりウィルパワーはできるだけムダ遣いしないことがポイントになります。

では、どうすればよいのでしょうか?

まず楽にページをめくること、がんばってわかろうとしないことが重要です。

具体的には本屋さんでブックカバーをかけてもらうのをやめ、本のカバー自体もはぎ取って破いてしまう。ハードカバーの場合はカッターで切り落としてしまう。

個人的には、本を大事にして自由に扱えないという人には向いてるかもしれないですが、そこまでするかどうかは、もちろんあなたの判断です。

その本の装丁などの見た目がかっこよかったり、おしゃれだとテンションが上がるという人もいるからです(ぼくもちょっとそうです)。

次に2つ目のキーワードのワーキングメモリとは情報・知識を一時的に脳に蓄えておく領域です。

2桁×2桁の計算を頭の中でやるときの途中経過を思い浮かべればわかりやすいと思います。

このワーキングメモリの浪費を防ぐこともポイントになるわけですが、どうすればよいのでしょう。

無理に新しい情報を詰め込まないことです。

タイトルや見出しを活用して飛ばし読みしながら、くり返し読む中でだんだん細かい領域に入っていく読み方はワーキングメモリの容量に余裕をもたせることができます。

「集中読書術」の方法

ステップ1: すぐページをめくれる状態をつくる

カバーをはずしたり、なるべくウィルパワーを使わないで読書に入ることが理想です。

ステップ2: 目次を読む

まず目次を読んで、「この本の全体構造はこうなっているんだ〜」というぐらい把握する。目次を5〜10回転ほどくり返し読む。

知らない言葉・抽象的な言葉に「ウッ」となることもあるかもしれないですが、止まらないことが大事です。

ステップ3: まえがき&あとがきを読む

本の全体構造がコンパクトにまとまってるまえがきと、著者の言いたいことの核心があるあとがきを先に読む

ステップ4: 読みたいなあと思ったところの見出しをざっと眺める

これを何回かくり返しますが、まだ本文には入りません。

ステップ5: 本文に入る

飛ばし読みしながら、止まらないで読むことがポイントです。

興味がなくなったり、集中が途切れたら止まらずにステップ2〜4に戻ります。

内容がわからないときはそこで無理にわかろうとしないで飛ばします。あとで理解を助ける内容がある可能性は十分ありますし、何回もくり返し読みするなかでわかってくることもあります。

読むスピードを落としたり、狭い範囲をくり返し読んでも集中が途切れるだけなのです。

また書き込みをしていくことで読書の助けになります

目次や見出しは本という「情報の海」の中にある「足場」のようなものですが、自分で書き込みをすることでさらなる「足場」を増やします。

ステップ6: 止まらずに読み続ける

いったん止まるとまた読み始めるのにエネルギーを使います。

この「集中読書術」を実践し始めると、あまりの濃密さに読み終わってからどっと疲れるかもしれませんが、それはあなたがこれまでどれだけ脳を休めていたかの証拠です。

読書をアウトプットにつなげる

「集中読書術」は頭の回転を速め、アウトプットを高める最高の脳トレになります。

頭の回転が速いとはどういうことだと思いますか?

宇都出さんはこのように定義します。

  1. 全体と部分、抽象と具体の行き来が速い
  2. 記憶から必要な知識・情報を思い出すのが速い
  3. 異質な知識・情報同士の結びつけが速い

たしかに会議やディスカッションで問題の本質をつかむのが速かったり、関連する情報を引っ張りだしたり、他の事象や案件と共通点や相違点を見つけ出すのが速いような人は「頭の回転が速いなあ」と思ってしまいます。

では「集中読書術」でこのようなアウトプットはどう関連するのでしょうか。

まず1番目の「全体と部分、抽象と具体の行き来が速い」に関しては目次・見出しと本文の往復をすることで鍛えることができます

2番目の「記憶から必要な知識・情報を思い出すのが速い」はとにかくくり返し読むことが大事です。これも目次を活用し、目次を見てその内容を思い出すことがトレーニングになります。ここでは思い出すスピードを意識することもポイントです。

最後の「異質な知識・情報同士の結びつけが速い」に必要な読書時の姿勢は「わかったつもり」にならないということです。

普通に読書をしていると、なにか新しいことにぶつかると自分の知っている知識や枠に紐付けようとします。

新しいアイデアとは既存のものの新しい組み合わせでしかないとよく言われますが、このような読み方では新しい組み合わせを発見することは難しくなってしまいます。

なので「無知の姿勢」、「わからない」という立場をとるというのが重要です。

また読む分野を意識的に広げたり、異質な分野の本を数冊同時並行で読んで、お互いの共通点をみつけるなどのトレーニング方法もあります。

本の内容を思い出しながら、抽象度を上げて構造や関係性を見ていくというこの方法は、1番目と2番目の要素のベースでもあり、お互いの相乗効果も得られます。この3つの「頭の回転が速い」要素は密接に関係していることがわかると思います。

これからはアウトプット力がますます問われる時代です。

プレゼンテーションやメールを始め、SNSとやブログでの発信も当たり前になってきたこの時代で、重要なことはそれらのコンテンツ(中身)です。テクニックではなくコンテンツが人との差別化を図ります。

読書の最大の目的はこのアウトプットまで持っていくことですが、アウトプット力を上げるためにはインプット力を上げる必要があると理解していれば、読書はより有益なものになるでしょう。

この「集中読書術」でインプットをしていけば、アウトプット力の向上にもつながるということがわかっていただけると思います。

『サクッと読めてアウトプット力を高める 集中読書術』を行動につなげる

『サクッと読めてアウトプット力を高める 集中読書術』に学ぶ、明日から始めたい行動内容は、

目次を5〜10回転ほどくり返し読む

です。上記の「集中読書術」の一環ですが、本編を読む前に全体を把握しておくことは重要です。結果的に読むスピードが上がり、理解も深まります。

また、本を読んでいる最中にも頭に入った目次をうまく参照していけば、抽象と具体の行き来の訓練にもなります。

ぜひ目次から実践してみてください!

最後に

前回の佐藤優の効果的な本の読み方【読書の技法】でも紹介したことですが、やはり知識を定着させるにはくり返し読むことがキーポイントとなります。

また宇都出さんの速読術の一つに「高速回転法ストックリーディング」があります。この「集中読書術」にも大いに関連していますので、しっかり理解しつつより速く本を読みたいという方はこちらも参照してみてください!

1冊30分でしっかり理解できる速読法

この宇都出さんの「集中読書術」の大きなところ(目次)から細かいところ(本文)に入っていくという読み方はスピーディに理解を深めるのに助けとなりと感じました。

読書のノウハウも興味深いものでしたが、アウトプットにまで言及する内容はとても役に立ちました。

上記に紹介した以外にも有益な情報も多いので、「集中読書術」に興味を持った方はぜひ読んでみてはいかがでしょう。

読書に関する書籍に興味があるなら、こちらもチェック!

関連記事

読書をしたいけど、本を読むのって難しそう... 趣味の読書にもっと磨きをかけたい... もっと速く読めるようになりたい... そんな方におすすめな本を10冊紹介します! 読書と一口に言っても、これらの本を読んで、かな[…]

効果的な読書術を身につけるための本【おすすめ10選】

【テーマ別ベスト書籍】

関連記事

「休みに本でも読むか」と意気込んでいる方。 「むずかしい本は苦手だな」という意識を持っている方。 「読書はあまりしないけど、なんか本読みたいな」と意欲に湧いている方。 「自分の成長のために読書をしたいけど、どんな本を読んだ[…]

ビジネス書入門 10選
関連記事

ここでは、お金の本質や経済について、または投資や仮想通貨などを含む幅広い「お金」についての知識を学べる書籍に焦点を当てていきます。特別な知識がなくても読むことができて、なおかつ身近な生活に確実に役立つビジネス書を厳選して紹介したいと思います[…]

お金について学ぶ本
関連記事

あなたは悩みを抱えたとき、どうしていますか? 漠然としたもやもや、将来への不安、日頃のストレス、そんなメンタル的な悩みは誰にでもあるものです。 またやる気が出ないなどのモチベーション的な問題を持っている人も多いのではないでしょう[…]

メンタル本
関連記事

「自分の頭で考える」 これからの時代を生きていく上で、最も重要な能力がこれではないでしょうか。 テクノロジーの発展が著しいこの時代で、これまで人間がやっていた仕事の大部分を、AI/人工知能やロボットが代替することが可能になると言[…]

自分の頭で考える
関連記事

自分が好きなことってなんだっけ... 本当にやりたいことが見つからない... 自己分析をしても自分のことがわからない... という人にこそおすすめしたい、本当にやりたいことを見つけるための本を厳選して7冊おすすめしたいと思[…]

好きなこと・やりたいことが見つかる本