クリエイティブマインドの作り方 【佐藤可士和のクリエイティブシンキング】

佐藤可士和のクリエイティブシンキング

クリエイティブ。

このワードを聞いてどんなことを思い浮かべますか?
個性的なアートでしょうか。センスのあるデザインでしょうか。
いずれにしても、なにか特別な才能で、自分にはあまり縁がないと思っている人も多いのではないでしょうか。

たしかに、広告業界やデザイナー、アーティストなどを仕事としている人にこそ求められるのが「クリエイティブ」だという認識が強いですよね。
しかし、このクリエイティブという言葉は特別なものなんかじゃなく、どんなサラリーマンにも主婦にも、誰にとっても関係のある言葉なのです。

今回紹介するビジネス書『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』にて、著者の佐藤可士和さんは「クリエイティブ」について、「アーティスティックな感性や表現方法のことではありません」「創造的な考え方で、問題を解決していくこと」だと述べています。

現状をよりよくしようと創意工夫をするのは、誰でも日常でやっていることですよね。どのように家事をてきぱきこなせるか、どうしたら残業を減らせるか。

そしてそれを実現させるために必要なのがクリエイティブなものの考え方、すなわち「クリエイティブシンキング」なのです。

ここでは、『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』の大まかな内容について、また特に注目すべき点を掘り下げてみようと思います。また、著者の佐藤可士和さんについても簡単に紹介していきます。

『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』はどんな内容?

アートディレクターやクリエイティブディレクターとして、あらゆる企業の課題解決を請け負ってきた佐藤可士和さん。日本でも有数のクリエイターとして活躍してきた佐藤さんが、自身の思考法をまとめて汎用性のある形にしたのが本書『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』です。

佐藤さんが本書でも語るように、「現状を分析し、課題を見つけ、それをよりよくしていくために創意工夫する際の視点の見つけ方、自分の気持ちの整理の仕方、センサーの研ぎ澄まし方など」を学べる一冊となっています。具体的な事例を通して、基本的なクリエイティブマインドの作り方から実践のしかたまでが丁寧に紹介されています。

この「創造力」は仕事でもプライベートでも、どのようなシーンにおいても役立つものだと気づくはずです。

クリエイティブマインドの作り方 その1: 疑う

本書で紹介されているクリエイティブマインドの作り方や実践方法は全部で18個ありますが、ここでは三つに焦点を絞って紹介していきます。

クリエイティブマインドを磨くために最も重要なのが、一つ目の「前提を疑う」ということです。

ある問題は考えるときに、「そもそも、これでいいのか?」と疑問を抱くことが基礎になります。

エジソンの疑問を持つ力は有名です。発明王で知られるエジソンは少年時代に、「1+1=2」という算数的な概念に疑問を持ち、二つの粘土のかたまりをくっつけて「1+1=1」ではないのかと言った、という話は聞いたことがあるかもしれません。

「そもそも、なんでこうなっているんだろう?」「他の方法はないんだっけ?」と疑うことはあらゆる課題発見や課題解決に役立ちます。

しかし、一点注意すべきことがあります。
それは、「疑う=否定」ではない。一度疑って見たがやはりその常識や慣習が正しいということもじゅうぶんにありえることです。

クリエイティブマインドの作り方 その2: 書き出す

クリエイティブマインドを持つために重要な要素の二つ目が、とにかく悩んだらすべて紙に書き出すということです。

なぜそうするか。佐藤さんはこう言います。

今まで感覚的に処理していたことを言語化していく訓練を続けることで、抽象的な概念を論理的に組み立てていく能力が身につくのです。

つまり、なんで悩んでいたのかわからなかったものが、書き出すことで強制的に言語化され、その本当の原因や抱いていた感情が、具体的なものになります。

これやってみるとわかるのですが、思っていた以上に効果的です。自分が何を考え、何について悩んでいるのか、それは普段何気なく頭の中にあるだけでは、なかなか理解できません。

言葉にすることで、はじめてその正体がわかります。

例えば会社の人間関係の悩みなら、

「何が、どこが、気に入らないんだろう?」「それはどうしてだろう」
と思いを掘り下げていきます。
書くことでスッキリするという効能もありますが、やはり悩みの根本に近づけることがなにより助けとなります。
ポイントは、気兼ねなく全てを吐き出す、ということです。
誰に見せるわけでもないので、箇条書きだろうが、単語だろうが、ノートの真ん中から始めようが、自分の好きな書き方でOKです。
カバンの中身をドサッと全部出すように、気持ちはすべて紙にぶちまけてみるのです。
佐藤さんはクリエイターらしく、このような表現をされていて、ぼくは紙に書き出すたびにこの「ドサッ」のイメージを持ってしまいます。それがスムーズなアウトプットにつながっている気がします。

クリエイティブマインドの作り方 その3: オンとオフを無理に分けない

仕事とプライベートの線引き、これは人によってそれぞれだと思います。
近年ではワークライフバランスという言葉が使われるようになりましたが、仕事の疲れを癒すための休みも重要視されています。

しかし、この仕事と休み、いわばオンとオフを無理して分ける必要がない、というのが佐藤さんの主張です。
「オンとオフを分けない」というのは、休みの日でも仕事のことを心配したり、残った仕事をするという意味ではありません。

このメリットは大きく分けて二つです。

一つ目は、仕事やキャリアについてじっくり考えるのに貴重な時間だということ。仕事をしている日などは、目の前の忙しさに忙殺されて、中長期的な自分の人生設計について考える余裕はなかなかありません。

休みだから仕事のことは一切考えない!と割り切るのではなく、心身ともにリラックスしている休日だからこそ、俯瞰して自分を見ることができる、と考えれば、長い目で見て自分のためになるのではないでしょうか。

二点目は、日常ではできない体験やそこで得た感性を仕事にいかさない手はない、ということです。オフの日はアクティブに動いたり、少し遠出をしたり、と日常とは少し違う体験をすることもあります。

オフの日に、少しだけ仕事の脳を頭に張っておくと、抽象的なレベルで、その遊びの体験と仕事や日常でのアイデアに結びついたりする可能性があります。これはクリエイターなどの特定の職業に限りません。

佐藤さんは自分の感覚をこのように話します。

休暇中も仕事をするという意味ではなく、意識をフレキシブルにしておき、いつでもリンク先に飛べるような状態でいると、オンとオフが互いにうまく補完し合うような形で相乗効果を生むのではないでしょうか。

無理やり仕事とプライベートを脳で区切っていると、逆に相乗効果を生かせず、効率的ではない状況になっているかもしれません。

メディアアーティストの落合陽一さんは「ワークアズライフ」という言葉を提唱し、生活するように働くということが重要になってくる時代だという話をします。ストレスの少ない仕事をすることの重要性も大事かもしれませんが、いずれにせよ、このオンとオフを無理に分けないことは、これからの時代の働き方のテーマの一つと言えそうです。

明日からはじめよう!

本書『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』から学ぶべき、明日からはじめるべき行動内容は、

思いを紙に書き出す

です。まずはここからはじめましょう。

なにか人間関係で悩みを抱えたとき、仕事上の問題を解決したいとき、なんとなくもやもやしているとき。

そんなときは、頭の中にある言葉を全て書き出すくらいの勢いで、紙に殴り書きましょう。

他にも学べること

  • クリエイティブにつながるコミュニケーション
  • 比喩で本質を伝える
  • 働き方のデザインのしかた

etc.

佐藤さんは本当に先見の明を持っている方だと感じます。本書はもともと2010年に出版された本ですが、今話題の著名人が主張していることの多くが、本書に記されています。

例えば上記でも紹介した、「オンとオフを分けない」という項目は、落合陽一さんの「ワークアズライフ」の概念と近いものがありますし、「気持ちを書き出す」というのは、『メモの魔力』でおなじみの前田裕二さんが主張するメモ術にも通じるものがあります。

本書で紹介されている「ハマれるものを見つける」というのは、まさにホリエモンや箕輪厚介さんが主張する、これからの時代の生き方と同じですよね。

約10年前から、そんなことを体系立てて、わかりやすく解説しているなんて本当に驚きですが、それも本書の一部にすぎません。これからの時代に大切なものをもっと解像度高く分析するために、ぜひ本書を読んでみてはいかがでしょうか。