アイデアを生み出すために必要な準備の5ステップをわかりやすく解説します

アイデアを生み出すために必要な準備

ここでは、アイデアを生み出すための準備のしかたを紹介します。

素晴らしいアイデアはセンスのある人がふと思いつくものだと思っていませんか?
もしそう思っているなら、その考えは改めましょう。

斬新なアイデアを生み出すためには、しっかり準備してしかるべき手順を踏む必要があります。それを知れば、アイデアは才能のある人やクリエイティブな人のみが作り出せるものではないとわかるはずです。

アイデア生産に関連した数多くの本がありますが、それらの原点とも言える本がジェームス W.ヤングの『アイデアのつくり方』です。そこで紹介されているアイデアを生み出すために必要な5つの準備について、わかりやすく解説していきます。

アイデアを生み出す準備⓪ 原理を知る

窓際でくつろいで本を読む

まずは大前提としてアイデアを生み出すための原理を二点ほど知っておく必要があります。

1. アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない
2. 既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見つけ出す才能に依存する

どんな斬新なアイデアでも0から1が生まれているわけではなく、すでに知られているアイデア同士の組み合わせ方が新しいということです。そして『アイデアのつくり方』では、 既存の要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は日頃の修練で鍛えることが可能だと主張しています。

アイデアを生み出す準備① 素材を収集する

アイデア素材を集める

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」ので、まずはその既存の要素を集めることからアイデアを生み出す準備が始まります。世の中に散りばめられたこの要素を多く集めるだけ、新しい組み合わせが生まれる可能性が広がります。

この素材を本書では「特殊資料」と「一般的資料」の二種類に分けて紹介されています。

例えばある商品の広告を作る場合、その商品とターゲットについての情報が「特殊資料」に当たります。この情報を深く、遠くまで掘り下げることが重要です。一方で「一般的資料」とは人生のあらゆる場面での出来事についての一般的な知識を指します。

自分が一時的に体験したことでも、何かを読んで得た間接的な知識でも構いません。

そしてそれら個別の要素をカードなどに書き留めておくことが推奨されています。これは付箋やノートなど自分に合った記録のしかたを採用すると良いでしょう。

『アイデアのつくり方』で解説されているアイデア生産の5つの手順で最も重要な段階が①と②です。新しいアイデアが才能や創造力からふと生まれると思っている人は、この段階をすっ飛ばして考えてしまっているのです。

アイデアを生み出す準備② 素材を咀嚼する

アイデアをノートに書き留める

既存の要素を集めたあとは、その要素についてじっくり考える段階に入ります。一つの事実について、さまざまな角度から思考を働かせます。また複数の要素を一緒に並べて考えたときに、それらがどのように関連し合うかを考えます。

とにかく一つもしくは複数でどのような意味合いが生まれるかを考え、アイデアが生まれたら紙に書き留めておきましょう。

考えるだけ考えたその後、絶望状態、つまり心の中でごっちゃになる状態がやってくると言います。

アイデアを生み出す準備③ 問題を放置する

ビーチベッドとパラソル

頭の中で考えるだけ考えて、ごっちゃになったあとにどうするかというと、完全にその問題を頭から排除することです。これはアイデアの「孵化」「発酵」と言える段階です。

この放置する段階では、音楽を聴いたり、映画を見たり、小説を読んだりと、自分の想像力や感情を刺激するものに心を移すことが大切です。

アイデアを生み出す準備④ アイデアの誕生

アイデアを思いつく

この第四段階ではじめてアイデアとしてひらめきがやってきます。アイデアを生み出すというと、いきなりここの段階を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし①~③の準備をした結果として、アイデアがつくられるのです。

「その到来を最も期待していない時」にアイデアはやってくるのだと本書では言われています。

アイデアを生み出す準備⑤ 具現化する

アイデアに手を加える

最後はアイデアを使える形に具現化する段階で完結します。アイデアが生まれた瞬間は、使い物にならないことも多々あります。その生まれたてのアイデアを、現実の世界に適用できる形に落とし込む必要があります。

辛抱強く手を加えて、具現化したアイデアだけがこの世で価値を持つアイデアなのです。

まとめ

どんな斬新に思えるアイデアも、既存の要素の組み合わせにすぎません。その公式を知れば、既存の要素をいかに集め、組み合わせを考え抜き、アイデアとして使える形にするというアイデア生産のプロセスが理解できます。『アイデアのつくり方』の本編は約50ページしかありません。それはアイデア生産の本質に焦点が当てられているからです。

つまり仕事などで実際に使えるレベルまで落とし込むには、上述した①~⑤のアイデアの準備を念頭に置いて、自分なりの工夫が必要になります。

参考になるのが加藤昌治さんの『考具』という本で、プロのアイデア生産術が惜しげもなく解説されています。かなり実用的なので、『アイデアのつくり方』+『考具』の組み合わせで使える知識を身につけましょう。

関連記事

今回紹介するのは加藤昌治さん著『考具 ―考えるための道具、持っていますか?』です。 『考具』というタイトルも気になり、なにより帯のこの言葉に惹かれました。 考えるための道具、持っていますか? 丸腰で、仕事はできない。 「考え[…]

『考具』加藤 昌治