人生に悩みはつきものですが、重要なのは「後悔しないために、どのように意思決定をするか」という点ではないでしょうか。
進学か就職か、企業か起業かフリーランスか、家は買うべきか賃りるべきか…
などなどあらゆる場面で重要なものからささいな意思決定をしなくてはなりません。
今回は、自分が納得し(相手を説得し)、後悔しないための意思決定術を学ぶため、『武器としての決断思考』を紹介していきたいと思います。
本書は経営コンサルタントやエンジェル投資家、さらには京都大学で客員准教授をつとめる瀧本哲史さんによって書かれたビジネス書です。瀧本さんを知っている方も多いと思いますが、ぼくが以前にも紹介した『僕は君たちに武器を配りたい』『ミライの授業』など数多くの書籍を出版されています。
昭和から平成、平成から令和、と元号が変わると同時に、いやそれ以上の速さで時代は変化しています。主にテクノロジーの進化が加速し、人間の代わりにAIやロボットが仕事を請け負う時代が来るであろうこの社会で、どのように生きていけば幸せになれるのでし[…]
本当に残念なことですが、日本の未来に欠かせない人物であった瀧本さんは、昨年亡くなりました。大学生やもっと若い年代にむけて、今後の人生をどう生きていくべきかということを伝え続けてきた方です。。
そんな未来の若者のために命を削っていたと言える瀧本さんが残した「武器」の一つが「決断思考」です。
瀧本さんは、この変化が目まぐるしく、未来が読めない時代についてこう述べます。
こんな時代に生きる私たちは、過去のやり方が通用せず、未来予想もうまくできない中で、自分の人生や家族の将来を見据えながら、ひとつひとつ現時点で最善と思える「意思決定」を行なっていかなければなりません。
そして、どんな状況でも、自分で決めて、自分で生きていくしかないと語る瀧本さんは、ぼくたちを勇気づけてくれるこんな言葉を残しています。
人生は、なかなか自分の思うようにいきません。つらいときも、苦しいときもある。でも、だからといって、人生をあきらめてしまうわけにはいかないでしょう。なかなか実感することはむずかしいですが、人生は一回きりしかないのです。だとしたら、どんなに困難な状況、困難な時代にあったとしても、前を向いて歩いていくしかありません。そのときに必要となるのが「思考」であり、その思考をもとにした「決断」なのです。
『武器としての決断思考』はどんな内容?
人生のあらゆる場面で求められる「思考」と「決断」の重要性を説き、具体的にどのような意思決定をすれば、自分も周りも納得できる強い結論を出すことができるのかを簡単に説明したのが『武器としての決断思考』です。
あるテーマを設定して、それに対して賛成意見と反対意見を戦わせる「ディベート思考」に基づき、正しい問いの立て方、メリット・デメリットの比較方法、さらに説得力をもたせる反論のしかたなどが紹介されています。具体例とともにわかりやすく解説されているので、簡単に自分の直面している悩みや問題に応用することができます。
適切な意思決定のために「問い」を具体化する
まず正しい決断をするために必要なのが、適切な問いを立てることです。
例えば、災害の対策をするために意思決定をとりたい場合、
「どうすれば災害の被害を最小限におさえるか」
という問いを立てたとします。一見ありがちな論題だと思います。
しかし、これでは正しい意思決定ができません。なぜなら具体的でないからです。
ではどうすべきかというと、まずその大きな問いを因数分解するように細かくしていきます。
「災害の被害を最小限におさえる方法」を細かく分けると、「古い建物を建て替える」「予知システムを発展させる」「国民の意識を高める」「原発を全廃する」などのような被害をおさえる要素が挙げられます。
そして具体的にしたのち、その細かい要素から一つを選び、「〜するべきか、否か」という問いに当てはめます。
要はYesかNoで答えられる形にするということです。
例えば、
「原発を全廃すべきか、否か」という問いにします。
具体的にして、やるかやらないかの二択を問う形にして、はじめて正しい決断をするスタートとなるのです。
正しいメリット・デメリットを挙げる
では二択を問う形にして、どのように意思決定をしていくかというと、簡単な話です。
賛成・反対をメリットとデメリットとともに考えることです。そしてメリットとデメリットを比較した上で、どちらにすべきか最終判断を下すというわけです。
しかし、このメリットとデメリットの考え方も、適切な(説得力がある)意思決定をするためには、正しい理解が必要です。メリットにもデメリットにも満たすべき3つの条件があります。
ここでは先ほども述べた「日本は原発を全廃すべきか、否か」という問いを例に、メリット・デメリットの考え方を紹介していきます。
メリットが成立するための「3つの条件」
ポイント: すでに解決している問題や放置しておいても解決するような問題ではないこと。
ポイント: 「なぜ問題なのか」「どう問題なのか」を明確にする必要がある。
ポイント: その行動によって解決できるかどうかをしっかり考える。
→原発があることで問題が生じている
→かなりの重要性
→全廃という行動を取れば大爆発の問題は解決
デメリットが成立するための「3つの条件」
発生過程1. 原発の電力を他の発電所で補わなければならなくなる
発生過程2. 他の発電所では原発の電力を補いきれない
発生過程3. 電力が多く消費されたときには大規模な停電が発生する
→深刻な問題
→新たな問題は行動を取らないかぎり生じない
反論をする
メリットとデメリットを挙げたら、それが本当に正しいのかどうかを検証するために、反論 (つまりツッコミ)をすることが重要です。
ここでは、原発の例を離れて、より身近でわかりやすい例で、反論をしていきたいと思います。
メリット・デメリットを比較する
ついに、決断のときです。
ここにきてようやく、メリットとデメリットを比較します。反論を重ね、生き残ったメリットとデメリットを比較して総合的に結論を出していきます。
ここで重要なポイントが二つあります。
一つが正解なんてないということです。自分の悩みについては特にそうですが、「この決断をすれば正解だ」と言えることなんてそうそうありません。だからこそ悩んでいるはずなのです。しかし、上記のプロセスで徹底的にメリットとデメリットを比較することで、少なくとも自分は納得できる意思決定をすべきなのです。
決断したあとからだって、自分の行動は変えられます。間違っていたと思ったら修正していけばいいのです。後戻りができな状況なんて、よくよく考えればそんなにあるものではありません。
二点目のポイントは、最後の最後は「主観で決める」ということです。
最初から主観的にものごとを決めるのではなく、一度、客観的に考えてみてから、最後には主観をもって決める。
その問題がどれほど重要であるかということは、自分にとっての尺度でしかありません。だからといって、はじめから直感にしたがって自分の意見を真っ向から取り入れるのでは、最終的に満足のいく決断ができるとは思えません。
だからこそ長期的に自分が納得できるように、一度客観的にあらゆる要素を比較検討することが大切だということです。
明日からはじめよう!
『武器としての決断思考』に学ぶ、明日からはじめたい行動は、
メリット・デメリットを考える癖をつける
です。
自分の悩みがあるなら、ここまで紹介してきた方法で、問いを立て、メリットとデメリットを比較してみましょう。すぐに浮かばないという人は、ニュースを見れば、賛否が巻き起こりそうな議題はたくさんあります。
自分の直接的な悩みではなくても、メリットとデメリットを考える癖をつけると、その意思決定のスピードは上がっていきます。よく「頭が良い」「頭の回転が速い」と言われる人がいますが、この決断のプロセスを高速で行なっているような人がまさにそのような人なのだと思います。
ぜひ頭の体操くらいに思って、試してみてください!
▽優先して読むべき瀧本哲史さんのオススメ書籍5選はこちらで紹介しています▽
他にも学べること
□意思決定のゆがみの原因
□生産的な会議の条件
□「深く考える」コツ
□武器としての「情報収集術」
etc.
瀧本さんの本は、これからの時代に身につけるべき必須教養と言えるでしょう。そんな教養を「武器」と表現していますが、もっとも優先的に手に入れるべき武器が、この「決断思考」です。
気になった方はぜひ、お手にとってみてください!
▽これさえ読めば大丈夫!読書初心者でも読める【ビジネス書10選】はこちら!▽
「休みに本でも読むか」と意気込んでいる方。 「むずかしい本は苦手だな」という意識を持っている方。 「読書はあまりしないけど、なんか本読みたいな」と意欲に湧いている方。 「自分の成長のために読書をしたいけど、どんな本を読んだ[…]