【登場本一覧】『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に出てくる小説や作家まとめ

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 登場本一覧

この記事では、村上春樹の13作目の長編小説『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』にて言及される本の名前や作家名を網羅して紹介していきます

一見すると『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は一巻完結であまり長い長編ではありませんし、図書館が舞台となったりするわけでもないため、あまり本や作家は登場しないのでは、と思うかもしれません。しかしさすがは村上春樹、しっかりと有名どころの作家や古典ジャンル名などが登場します

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に登場する本や作家について、さらにはそれぞれ登場シーンについても徹底的に解説していきます。

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』と本の関係

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』も村上春樹作品らしく、主人公「多崎つくる」が読書をする(していた)人物として描かれています。大学時代のとある時期に「夜には二時間ばかり本を読んだ」と語られています。多くは歴史書か伝記を読んだといいます。

また、主要人物の一人「クロ」こと「黒埜恵理」は常に本を手にしていたというほど熱心な読書家だと紹介されています。「つくる」が大学で出会った「灰田文紹」も物理学科を専攻しているものの本を読むのが何より好きだと描写されています。「灰田」は小説というよりは、哲学書や古典を好みます。この「灰田の父親」や、その灰田父がかつて出会った「緑川」という男も読書家であったことが読み取れます。

このように『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』でも、読書が好きな登場人物がしっかり描かれています。

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に出てくる本【一覧】

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 登場本リスト

1. 調理場

調理場

イギリスの劇作家アーノルド・ウェスカーの戯曲『調理場』は、1959年に初演された作品です。この戯曲は、ロンドンの大規模なレストランの厨房を舞台に、そこで働くシェフやスタッフたちの日常を描いています。物語は朝の準備から始まり、ランチタイムの忙しさや人間関係の衝突、そして終業までの一日を通じて、キャラクターの夢や挫折、希望が浮き彫りにされます。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

料理が得意な灰田に対し、つくるはレストランを開くべきだと絶賛します。しかし灰田はひとつの場所に縛られることなく自由に生きたいと言います。そして自由を奪われた人間は誰かを憎むようになるという趣旨で、灰田は「コックはウェイターを憎み、どちらもが客を憎む」というアーノルド・ウェスカーの戯曲『調理場』からの引用を持ち出します

2. ジョルジュ・バタイユの選集

ジョルジュ・バタイユの選集

ジョルジュ・バタイユは、20世紀のフランスの作家、哲学者、人類学者で、エロティシズム、宗教、暴力、死といったテーマを探求しました。彼の作品は、しばしば人間の極限的な経験やタブーに挑む内容で知られています。代表作には、『エロティシズム』『死の本質』『眼球譚』などがあります。本作では「ジョルジュ・バタイユの選集」として登場しますが、日本では1970年代に二見書房から全15巻で「ジョルジュ・バタイユ著作集」が刊行されました。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

つくるは灰田から、灰田青年(灰田の父親)が20歳を少し過ぎた頃に経験した不思議な話を聞きます。そこで出会った緑川という男が灰田青年に興味を抱いた一因として、「ジョルジュ・バタイユの選集」を読んでいたことが挙げられます

3. 知覚の扉

知覚の扉

『知覚の扉』は、イギリスの作家オルダス・レナード・ハクスリー(ハクスレー)の1954年に出版されたエッセイで、著者がメスカリンという幻覚剤を摂取した体験を綴っています。ハクスリーは、この体験を通じて、通常の知覚がいかに制限されているかを探求し、意識の拡張や現実の認識についての深い洞察を提供しています。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

緑川は灰田青年に対し、死を引き受けることに合意するのと引き換えに、普通ではない資質を手に入れることができるという話をします。それはつまり「知覚そのものを拡大できるということ」であり、オルダス・ハクスリーのいうところの『知覚の扉』を押し開くこと」だと言います

4. 失われた世界

失われた世界

「シャーロック・ホームズ」シリーズで有名なアーサー・コナン・ドイルですが、『失われた世界』も、1912年に発表されたドイルの冒険小説です。物語は、強靭な意志を持つ探検家チャレンジャー教授とそのチームが、南アメリカの奥地にある未踏の台地を探検する話です。この台地には、恐竜や絶滅したとされる動物が生息しており、彼らはそこで驚異的な発見と危険に満ちた冒険を体験します。この『失われた世界』は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』でも登場しました。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

つくるは付き合っている沙羅が調査した、旧友たちの現況を聞きます。アオこと青海悦夫とアカこと赤松慶は二人とも、生まれてから名古屋市から出ていないといいます。そしてそのことについて沙羅は「コナン・ドイルの『失われた世界』みたい」と表現します。コナン・ドイルの『失われた世界』は、未開の地に冒険に出かける物語です。彼女から見ればこの二人が住み続ける名古屋という街が、外の世界と隔絶された未知の場所であり、アオとアカの二人にとっては外の広大な世界については知識や経験がないことを示しています。つまり、彼らにとってはその安全で慣れ親しんだ街ことが「失われた世界」であるという比喩だったのではないでしょうか。

5. 羊たちの沈黙

羊たちの沈黙

トマス・ハリスの『羊たちの沈黙』は、1988年に発表されたスリラー小説で、『レッド・ドラゴン』に続く「ハンニバル・レクター・シリーズ」の第二作目です。FBI訓練生クラリス・スターリングと精神科医であり連続殺人犯のハンニバル・レクターの対決を描いています。『羊たちの沈黙』は、1991年の映画化も有名で、アカデミー賞主要5部門を受賞するなど高い評価を得ました。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

つくるが訪問した駅の駅長は、過去にホルマリン漬けになった指が二本届けられたことがあると話します。そして六本指の話題に焦点が当てられ、その駅長は六本指を持つ人物の例として『羊たちの沈黙』のレクター博士に言及します

6. 「ギリシャ悲劇」

ギリシャ悲劇(ギリシア悲劇)は、古代ギリシャで紀元前5世紀ごろに発展した演劇形式です。村上作品でもしばしば言及されるカテゴリーで、『海辺のカフカ』では三大悲劇詩人として知られているエウリピデス、アイスキュロス、ソポクレスの全員の名が登場しました。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

灰田はかなりの読書好きですが、小説はあまり読まず、哲学書や古典、戯曲を好みます。中でもギリシャ悲劇を愛読しています

7. 「プラトンの著作」

本作では「プラトンの著作」とだけ記述され、特定のタイトルについては言及されません。プラトンは、古代ギリシャの哲学者であり、西洋哲学の基礎を築いた人物の一人です。彼はソクラテスの弟子であり、アリストテレスの師でもあります。プラトンは、多くの対話篇を通じて、倫理学、政治学、形而上学、認識論など広範な哲学的問題を探求しました。代表的な著作には『国家』『饗宴』『パイドン』があります。プラトンは、現実の世界はイデアの不完全な模倣であるとするイデア論を提唱しました。プラトンの名前は『海辺のカフカ』や『1Q84』でも登場しました。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

ヘーゲルの世界観に続いて、緑川は灰田青年に対し、プラトンの著作について質問します。ミステリー小説ばかり読んでいる姿が目立った緑川も、そのような本を系統的に読んでいたらしいと語られています。

8. 「心理学の本」

「心理学の本」というジャンルの言及だけで、具体的な書籍名については触れられていません。人材育成のために応用できそうな知識を「心理学の本」から学んだということですが、そのような本はごまんとあるため、どのような本を指しているかを特定することはここではナンセンスでしょう。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

アオに続き、つくるはアカに会いに行きます。今や企業を対象にした人材教育を専門にした会社の代表取締役であるアカは、人材の養成プログラムを作成するにあたって「心理学の本も読んだ」といいます

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に出てくる作家【一覧】

1. ヴォルテール

ヴォルテールはフランスの著名な啓蒙思想家であり、作家、哲学者でもあります。彼は理性、自由、個人の権利を強調し、宗教や政府の権威に対する批判で知られています。主な作品には『カンディード』や『哲学書簡』があり、これらは彼の風刺的なスタイルと鋭い社会批判を反映しています。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

つくるは大学で知り合った灰田との会話で、「思考とは髭のようなものだ。成長するまでは生えてこない」という言葉を引用しますが、誰が言ったのかは思い出せません。しかし灰田はそれはヴォルテールの言葉だと答えます。さすがは灰田、哲学書を読むのが好きなだけありますね。

2. ウィリアム・シェイクスピア

ウィリアム・シェイクスピアは、イギリスの劇作家、詩人であり、英文学史上最も重要な人物の一人です。彼は『ハムレット』『オセロ』『リア王』『マクベス』などの悲劇、『ヴェニスの商人』『から騒ぎ』などの喜劇、『ヘンリー五世』『リチャード三世』などの歴史劇を執筆しました。シェイクスピアも村上作品では頻出の作家で、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』や『ノルウェイの森』で言及されることはもちろん、『海辺のカフカ』や『1Q84』でも複数の作品が登場しました。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

灰田の愛読するものとして、ギリシャ悲劇に加えて、シェイクスピアの名前も挙げられています

3. G. W. F. ヘーゲル

ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルは、ドイツの哲学者で、ドイツ観念論の代表的な人物です。ヘーゲルは、歴史を理性の発展過程と見なし、人類の精神が自己認識に至るまでの過程を描きました。主な著作には『精神現象学』『論理学』『法の哲学』があります。ヘーゲルは『海辺のカフカ』でも登場します。

【『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』での登場】

緑川は灰田青年が哲学科の学生だと知って、ヘーゲルの世界観についての質問をします

その他

村上春樹毎年受賞候補に挙げられる(ただメディアが候補者を予想して騒いでいることには困惑していると語る)ノーベル賞について本作でも言及されていますが、ここではノーベル文学賞を指しているわけではありません。灰田は、自身が専攻している物理学科の分野も、彼の父親が専門とする哲学科ももうからないと語りますが、「ノーベル賞でもとれば話は別だ」だとも言います。

灰田の父親がかつて温泉旅館で出会った緑川と名乗る男は持参した文庫本をひたすらに読んでいたといいますが、その大半は「無害なミステリー小説」だったといいます。タイトルや作家は明かされませんでした。また村上春樹の愛読者であれば、本作で登場するセロニアス・モンクについて、村上春樹自身が編訳をつとめた『セロニアス・モンクのいた風景』という本があることに思い当たるでしょう。

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』登場本: まとめ

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』では、音楽などと同様に、本という存在も重要な役割を果たしています。「シャーロック・ホームズ」シリーズでお馴染みのコナン・ドイルは誰でも知っている知名度を誇りますが、オルダス・ハクスリーの『知覚の扉』や、トマス・ハリスの『羊たちの沈黙』など、読書に関して玄人が好みそうな作品が登場する印象です。またどこか不穏で暗い雰囲気が漂う作品のラインナップは、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の物語にスパイスを与えているかのようです。

これらの作品も読んで、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』自体をより深く味わいましょう。

【村上春樹の長編に登場する本や作家のまとめリスト一覧】

第1作『風の歌を聴け』に出てくる小説や作家まとめ

第2作『1973年のピンボール』に出てくる小説や作家まとめ

第3作『羊をめぐる冒険』に出てくる小説や作家まとめ

第4作『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』に出てくる小説や作家まとめ

第5作『ノルウェイの森』に出てくる小説や作家まとめ

第6作『ダンス・ダンス・ダンス』に出てきる小説や作家まとめ

第7作『国境の南、太陽の西』に出てくる小説や作家まとめ

第8作『ねじまき鳥クロニクル』に出てくる小説や作家まとめ

第9作『スプートニクの恋人』に出てくる小説や作家まとめ

第10作『海辺のカフカ』に出てくる小説や作家まとめ

第11作『アフターダーク』に出てくる小説や作家まとめ

第12作『1Q84』に出てくる小説や作家まとめ

第13作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に出てくる小説や作家まとめ

第14作『騎士団長殺し』に出てくる小説や作家まとめ

第15作『街とその不確かな壁』に出てくる小説や作家まとめ


以下、村上春樹関連の記事をまとめたので、興味がありましたら、ぜひご一読ください。

関連記事

これまで長編小説を15作品と短編集を10作品発表してきた世界的な作家・村上春樹。 それだけ作品があると、どのような順番で読んだらいいのかわからない方も多いはずです。 今回は、村上春樹作品をこれから初めて読み始める方、すでに1~2[…]

村上春樹全長編を読むおすすめの順番
関連記事

村上春樹の幻の中編小説「街と、その不確かな壁」の存在は知っているでしょうか。今では入手困難な「街と、その不確かな壁」を手軽に入手して読む方法を解説していきます。 2023年4月13日に発売される村上春樹の新作長編のタイトルが『街と[…]

街と、その不確かな壁『文學界』1980年9月号
関連記事

世界的作家である村上春樹の長編小説を英語で読んでみませんか? 今や世界中の言語で翻訳されている村上春樹作品ですが、特に英語圏での人気は圧倒的で、ほぼ全ての主要作品が英訳されています。そんな洋書は日本でも気軽に手に入れることができます。[…]

村上春樹の長編を英語で読む

【関連記事】

関連記事

耳で聴く読書「オーディブル」で、ついに村上春樹作品の取り扱いが始まります。 しかも2022年からオーディブルが聴き放題サービスへ移行し、村上作品も聴き放題の対象となります。 これまでオーディブルを使ってこなかった方も、村上春樹を[…]

村上春樹オーディブル作品まとめ
関連記事

「村上春樹を読んでみて、すごく好きだったから似ている作家はいないかな?」と思っている方 「村上春樹作品を読破して、次に読む本を迷っている、、、」という方 そんな方に、村上春樹に似た感じの作家のおすすめを紹介します。作[…]

村上春樹好きにおすすめな作家
関連記事

作家としてだけでなく、翻訳家としても精力的に活動している村上春樹さん。そんな村上さんの主な翻訳対象はアメリカの小説です。村上さんがかねてから海外文学、特にアメリカ文学を好んで読んできたことは知られていますが、具体的にどの作家ようなに特別な思[…]

村上春樹が翻訳したアメリカ人作家